米国シカゴを拠点に、国際的に高く評価されるシアスター・ゲイツの日本初、そしてアジア最大規模の個展「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」が森美術館で開催された。
シアスター・ゲイツ(1973年シカゴ生まれ)は、米国シカゴのサウス・サイド地区を拠点とし、彫刻と陶芸作品を中心に、建築、音楽、パフォーマンス、ファッション、デザインなど、メディアやジャンルを横断する活動で国際的に高く評価されている。
彫刻と都市計画の教育を受けたゲイツは2004年、愛知県常滑市で陶芸を学ぶために初来日し、以来20年以上にわたり、陶芸をはじめとする日本文化の影響を受けてきた。日本やアジア太平洋地域での印象深い出会いや発見、そして米国ミシシッピとシカゴにルーツを持つアフリカ系アメリカ人として生きてきた経験が、彼の創作の礎となっている。
ゲイツの日本初、そしてアジア最大規模の個展となる本展は、「神聖な空間」「ブラック・ライブラリー&ブラック・スペース」「ブラックネス」「年表」「アフロ民藝」の各セクションで構成され、これまでの代表作のみならず、本展のための新作を含む日本文化と関係の深い作品などが展示される。
展覧会テーマ「アフロ民藝」とは
「アフロ」とは、公民権運動の際に黒人としてのアイデンティティとエンパワーメントの象徴として広まったヘアスタイルを指し、広くは「アフリカ系」を意味する。
「民藝」は、柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎らが中心となって概念をつくり、1926年から日本で始まった民藝運動を指す。柳は芸術、哲学、宗教が織り交ざる、伝統文化から生まれた民藝を「従来の芸術や美の概念にはない特有の美しさを秘めるもの」と評する。民藝は、個人の芸術家ではなく工人が無心で制作した工芸品や、人々が生活の中で使う生活雑器の中に真の美しさを見出す。
アーティストとして文化的ハイブリディティ(混合性)を探求してきたゲイツは、アメリカの公民権運動(1954-1968年)の一翼を担ったスローガン「ブラック・イズ・ビューティフル」と、日本の「民藝運動」の哲学とを融合した、独自の美学を表す「アフロ民藝」という言葉を生み出し、今回の展覧会のテーマとして掲げている。
ここに注目1 | 類を見ないスケールのインスタレーション
グローバルなアートシーンで近年関心が集まるブラック・アート。近年のBLM(ブラック・ライブズ・マター)運動を含む人種差別や迫害に抗ってきた歴史において、大きな役割を担ってきた工芸、アート、音楽、ファッションが高い注目を集めている。そこには、何世紀にもわたる人種的暴力と差別に抵抗するなかで形成されてきた、力強く、アクティブで、クリエイティブな文化的な面が見て取れる。
本展は、メディアやジャンルを横断するシアスター・ゲイツの、多彩で、エネルギッシュ、かつ他に類を見ないスケールのインスタレーション群を通して、黒人文化の歴史的な流れとともに、現代的な意義を考える機会となろう。
ここに注目2 | 日本と関わりの深い新作・プロジェクト
愛知県常滑で制作された黒い陶器や、江戸後期の歌人であり陶芸家でもある大田垣蓮月に影響を受けた作品など、黒人文化と日本文化を融合させた作品を展示。さらに長野で古材の利活用をしている山翠舎、京都の香老舗である松栄堂、宇治茶堀井七茗園、西陣織のHOSOOなど、ゲイツが日本各地の作り手たちとコラボレーションした様々なプロジェクトが展開。
Eye from ART PREVIEW TOKYO
シアスター・ゲイツの独自の哲学が昇華された、壮大な規模のインスタレーションが展開される「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」。ハイブリッドやコラボレーションから生まれた作品の持つ力強さ、民衆の創造性の融合、エネルギー、スケールの大きさ、そして作品の完成度の高さに驚嘆させられる展覧会だ。
ゲイツは語る。「私にとって日本の民藝運動は民衆が生み出すものに美を見出し、礼賛するというメカニズムを理解するうえで、20年以上にわたり大事な道しるべとなってきました。共通していたのは、地域性を称え、美への意識を高め、文化の力を尊ぶ、揺るぎない態度でした。「アフロ民藝」とは、私の芸術の旅路においてこの2つの最も重要な運動を融合させる試みなのです。」
世界を見わたせば、アジア、アフリカ、南米、中東など、各地の気候風土、生活に育まれた固有の文化や民族の活動がある。「アフロ民藝」を生み出した彼の多角的な視点は、今後のゲイツの作品にどのような展開をもたらすだろうか。
OVERVIEW
Theaster Gates: Afro-Mingei
「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」
森美術館|2024.4.24-9.1